R1100GSの写真やインプレッションなどです

mybikeでも紹介しましたがR1100GSに関してまとめます
すでにR−GSシリーズの中では三世代前のモデルになってしまいました。 購入当時でも二世代前だったので古さは否ません 初年度登録は1995年なのでR259エンジンに変わってからの最初のモデルです。 同じR1100GSでも何回かマイナーチェンジを繰り返しているようで、初期型の 特徴は

1、樹脂タンク
2、くちばしの長さが短い
3、サイドスタンドの接地面が五角形、などが挙げられます

1、の樹脂タンクですが一説によると中のガソリンの揮発でタンク面のステッカーに気泡が現れると聞いたのでびくびくしていましたがそうでもないようです。
2、のくちばし(フロントフェンダー)の長さですが、私はこの短い初期型がお気に入りです。正面からの姿が割とスパルタンで好きです。
3、の形状ですが後期型は四角形のようです。前期型と後期型を見分ける一つの目安になっています。


後ろ斜め後方から見たアングルが一番好きです。とくにマフラーをピカピカに磨いたあとは見とれてしまうほど。R1100GSのマフラーはデザイン的にはかなりイケているのですが、サウンドが・・・・ちょとドスのきいたカブってかんじかな?もう少しビッグバイクに乗ってるって感じの音に出来なかったのでしょうかBMWさん。
しかしこれもBMWの方針の「環境に配慮」しての事なんでしょうね。この静かさも吉とでるときもあります。特に早朝など家族にナイショにこそっとツーリングに出かけるときは「あー静かで良かった」思う瞬間ですね。

ちなみにここは国頭村オクマビーチ奥の漁港です。漁港がこんなにきれいなのは沖縄ならではですな。

メーター周りですが、こんな感じになってます。
RID(ライダーズインフォメーションディスプレイ)は付いていないので自分でデジタル時計を付けています。メーターはフルスケールで240kmまで付いています。と言ってもそこまでは出せません(恐怖心で)100km前後がGSの快適スピードですね。下のトルクがもう少しあると走りやすくなるのですが・・・・
最近パンク修理を機に前後タイヤ交換をしました。
以前はメッツラーを履いていたのですが(多分初期登録から一度も交換していない)今回はミシュランのAnakeeに替えました。メッツラーと比べてすばらしいグリップ!バイクが別物になったようにバンク角の限界値が想像以上に上がりました。メッツラーも「滑り出し」は分かりやすかったのですが、雨の日は最悪でした。まあ多分ゴムが劣化していたこともありますが・・・・

前輪テレレバー、Aアーム部分。
BMW独自のサスペンション機構、路面追従性はすばらしいものがありますが、これは路面が締まっている場合。ふんばりというか、粘りというか、とにかく浮き砂利などでフロントをとられると恐ろしい事になります。あっという間に足元をすくわれバランスを立て直すまもなく転倒につながります。

R1100GSの整備記録へ戻る