今まで私の乗ってきたバイクたちです。
とりあえず簡単にプロフィール
Name:すーやん
出身地:愛知県豊川市
所在地:沖縄県宜野湾市
年式:1970年式2月24日
趣味:主にバイクとアウトドア(カヌー)釣り、その他メカモノ
仕事:専門学校教師(CAD・3D・CG関連)
容姿:ちょっとふとめ?

HONDA XLR250BAJA (R3J)
若かりし頃の写真です。
私が大学時代に中型自動2輪免許を取ってすぐに乗ったバイクです。 このバイクにはいろいろな思い出があります。とても乗りやすいバイクでした。 山に行ったり、キャンプに行ったり、エンデューロレースにも出場しました。
沖縄から大阪南港へ上陸し、愛知まで帰郷したのもこのバイクです。
沖縄ナンバーだったのでSAではトラックの運ちゃんから「沖縄からよう来たの〜」なんてよく話しかけられました。
このバイクのには通産9年近く乗っていました。

 

 

大学の友人たちと山登り?です。走破したときの達成感はたまりません!
結構な急斜面だと思いませんか?

 

  エンデューロ仕様にしています
  ビーチのレースは体力も消耗します

 

YAMAHA チャッピー50
唯一の原付バイクでした。
愛知に帰郷した際に乗っていたものです。
ハイ、ローのギア切り替えレバーがありそれなりに楽しめました。
でも車の流れに乗るのはちょっと力不足でした。
ガソリンが入れにくくてスタンドのお兄さんも何度かあふれさせそうになっていたのを覚えています。タイヤが太かったので少々悪路(川原程度)なら大丈夫でした。できれば足代わりにもう一度乗りたいバイクです。

 

YAMAHA MAJESTY250SV

このバイクはBAJAの次に購入したバイクでしたが、タクシーとの接触事故であえなく廃車になったのでした。体の方は肋骨をいためる程度で済んだのですが、フレームまで逝ったため多分だめでしょう。しかしこのバイクでスクーターの存在価値を変える一台でした。通勤快速仕様でしたが、そこそこ早く荷物も詰めるし、あ〜スクーターって便利だな〜なんて思った一台でした。
ということで相手の保険でNEW MAJESTYを購入したのでした。

 

YAMAHA NEW MAJESTY2001
マジェスティSVの次に乗ったバイクです。
1型と比べてやっぱりスタイリッシュになったところでしょうか。全体的に丸みを帯びたデザインに仕上がっています。シート下の荷物スペースも増え使い勝手も上々だったのですが、なんせ巷に増えすぎ(特に高校生)ちょっとね・・・・・
それとタンデム中にコケたのをきっかけに(詳しくはLISENCEのページへ)
そこで大型自動二輪取得に踏み切ったのでした。
結論から言うと、とても乗りやすく優等生だったのですが、乗り味が少しマイルドすぎかだったかな?というところでした。

 

BMW R1100GS
2003年から乗り始めたバイクです。
大型免許を取得して初めてのバイクです。
やっぱりでかいです。妻からは大反対でしたがやっぱり憧れのバイクだし、この年を過ぎたらこんなバイク一生乗れなくなるかも知れない、なんて考えて購入しました。
なんて自分勝手なんでしょう。そんなことは百も承知ですが男だったらバイクの行き着く先はハーレーかBMWかドカティには一度は乗っておかないといけないでしょう。
この車格はやっぱり男の乗り物ではないでしょうか

BMW R1100GSに関して
BMWのバイクの歴史は意外と古かったりします。
もともと飛行機のエンジンを製造していた会社だったので水平対向2気筒エンジンを造るには容易かったようです。国産のビックバイクとどこが違うのか?
やっぱり独特のエンジンレイアウトやシャフトドライブやパラレバーやテレレバーといったサスペンション、2輪業界で初めてABSを採用したり、キャタイライザー(排気ガスの触媒)など数えたらきりがありませんが、とにかく国産には無いような機能が満載です。さすがゲルマン民族の考えることは違うって感じです。
走行フィーリングは、さすが1100CCともなるとトルク感がまったく違います。ある程度の車の流れであれば5速に入れたままでもグイグイ追い越しができます。しかし信号待ちでニュートラルに入れると1速がなかなか入りにくいのがたまにきずです。これはBMWのミッションの構造上仕方の無いことのようです。慣れるとこのクセがアジに変わってくるので不思議です。