オドメーターが10000kmに達したためオイル交換とオイルフィルター交換をしました


※あくまでも素人整備作業ですので各自で作業する場合は自己責任のもと行なってください

オイル交換・オイルフィルター交換編

約3000kmで我が元へやってきたGS君。前回は6000kmでオイル交換のみをやったので、今回10000kmでオイルフィルターと共に交換をすることにした。 まずエンジンガードを外す必要があるので青い矢印のナットを4箇所外す。(下回りまでしっかり掃除していないので、かなり汚れている)

赤い矢印がオイルのドレンボルトである。
青い矢印がオイルフィルター

空けた瞬間、どす黒いオイルが大量に流れ出る。
このときにドレンボルトのワッシャーリングをオイルの中に落としてしまった。油まみれになりながら探したのは言うまでも無い。
すこしオイルも熱いのでよけい捜索が困難であった。
しかし無事救出!よかった

オイルを抜いている間にオイルフィルターの交換も同時にしてしまう。
フィルターレンチがなかったので近くのアストロプロダクツから購入。
なんと450円(安い)のであった。ちなみにDO○ENから購入すると4000円を超えるらしい。
フィルターレンチをかぶしてオイルフィルターを外す。
フィルターは無事外れた。しかしかなり重い。中にオイルが入っているので当然と言えば当然である。
中にはフィルターの底にマイナスドライバーで穴を空けてオイルを出してからレンチで外す人もいるそうです。
外れたと思って喜んでいるのもつかの間、新しいフィルターと比べると何か足りない。なんとフィルターのゴムがついていないのである。
もしかしてまだ上部に貼り付いているかと思い覗き込んでみるが、それらしいゴムのパッキンは見当たらない。ちなみに貼り付いているとすれば赤い矢印が示しているところについているはずである。
廃油の中を探すとありました!私が目を離している隙にぽろっと落ちてしまっていたようです。

その後オイルフィルターは無事付ける事ができました。
取り付けの際の注意は新しいゴムパッキンにオイルを塗ってから取り付けることと、あまり締めすぎないこと(手で廻るところまで締めこんで後はレンチで半回転程度でOKです)本当はしっかりトルクレンチで締めないといけないんだけどね。

今回使用するオイルは100%化学合成油。

一応計って入れます。でもレベル窓から覗きながらやってもいいんだけどね。
ドクドク入ります。

と調子こいて入れていたらいつのまにかいっぱいになっていました。
やばいっす。

でもってとりあえずエンジンをかけて見て、あれ!?エンジンを止めて5分以上経ってもオイルが窓から見えてきません。どうやら新品のオイルフィルターや各部分へ入っていってしまったようです。
もちろんその後、適正のオイルレベルまで追加してオイル交換終了となりました。

試運転ではまずエンジンノイズが減った事、アクセルを開けるか空けないかの低速でギクシャクしなくなったこと、(低速にも粘りが出た感じ)が体感できました

R1100GSの整備記録へ戻る