ミルクセット![]() |
粉ミルク | ○ | 入院時に購入すると安くてお得、その上ほ乳ビンのプレゼントもあったりします。 又、携帯に便利なスティックタイプの粉ミルクは市販ではあまり見かけないので病院で購入した方がよい。 |
ほ乳ビン | ○ | 最初は大1本・果汁用(小)1本あればよい。 私の場合は容量200cc2本・150cc2本・100cc2本を成長に応じて使い分けている。 果汁用50ccの1本はさ湯を飲ませるときにも使える。 |
|
ほ乳ビン乳首 | ○ | 乳首にもS・M・Y・Lとサイズや穴の切り口の形状がある。 ベビーの飲み方で大きいのに切り替えていく。 |
|
ほ乳ビン煮沸ケース (電子レンジ用) |
○ | 私は昔ながらの熱湯消毒する方が安心安全かな〜?と思いこの方法をとりました。 この他に、消毒液を入れるケースもある(ミルトン等)。 |
|
電子レンジ消毒バッグ | ○ | 使いきりかと思ったら、1枚で20回使用可能で5枚入り。 とても便利。ほ乳ビンを入れる向きを間違えないで! |
|
ほ乳ビン保管ケース | ○ | 洗ったほ乳ビンを入れて置く専用ケース。ほ乳ビンが少ない時は上の煮沸ケースで代用できる。(乾燥はしっかり行ってから) | |
ほ乳ビン携帯ケース | ○ | お出かけ時に使用、開けやすいものを、また、2本入るものを。 | |
粉ミルク携帯ケース | ○ | 粉ミルクを1回分ずつ分けて持つ、お出かけ用のケース。 | |
ブラシ(ほ乳ビン洗い) | ○ | ビン用と乳首用の大小2種類が必要。 | |
洗剤(ほ乳ビン洗い) | ○ | ほ乳ビン消毒液とは違うので要注意!よく間違えます。 ほ乳ビン・野菜洗いと記されてます。 |
|
搾乳・ほ乳器 | ○ | 母乳を吸いとるもの。多めに母乳が出る場合、意外に初期のママの乳首トラブル時にも使用。 | |
調温ポット | △ | 沸騰したお湯を50度に保温できるミルク用のお湯ポット。常時通電させておく。 温度設定やほ乳ビンごと保温できるタイプもありその方が便利かも。私はこれとは別に水差しを用意して温度調整している。 |
|
おしゃぶり | × | 私は使わないことを選びました。その分、指しゃぶりをする。 | |
ペットボトル飲料 | × | ベビー用も多く出ているけど、新生児の時期はホントに大丈夫?って感じ。 | |
おふろセット ![]() |
ベビーバス(おふろ場用) | ○ | 安い物で大丈夫。軽くて掃除がしやすいものを。 シンク用もあるがベビーが大きくなってすぐ使えなくなるかも。 |
浴用ネット | × | ベビーが動いた瞬間ネットがベビーバスからはずれてしまい結局、直接手でささえた方が良かった。 せっかく買ったのに初回で不要だと分かった。 |
|
洗面器 | △ | 入浴時の顔ふきガーゼのゆすぎ用。大人用とは別に用意する。 100円ショップのものでOK。 |
|
上がり湯用ボウル | △ | とって付きの方が使いやすい。 シャワーで直接上がり湯をかけてもよい。 |
|
ベビー石鹸 | ○ | 病院での沐浴実習で石鹸を使用したので、この方が使いやすい。180円のもの。特別高いものは使っていない。 | |
ベビー全身用シャンプー | × | ベビー石鹸で慣れたので、全く使用しなかった。 | |
沐浴剤 | × | 沐浴剤(スキナベープなど)を入れると石鹸が不要になるけど、 代謝の激しい新生児の頃は石鹸で洗ったほうが良かった。 |
|
おふろ用湯温計 | ○ | 冬場は41度・夏場は39度が適温。ベビーおふろ用がよい。 | |
ヘアーセット(ブラシ・くし) | △ | ベビー用は安全にブラシの先が丸くなっている。特に不要。 | |
爪きりハサミ | ○ | 大人用爪きりでは危険。 小さい爪にも対応できなる専用の小さいハサミ。 |
|
ベビーオイル | × | 病院で肌のかぶれの原因になると言われ、全く使用せず。 | |
ベビーパウダー | × | 病院で肌のかぶれの原因になると言われ、全く使用せず。 | |
ベビー綿棒 | ○ | 大人用より細めになっている。鼻・耳そうじに必需品。 | |
浴用ガーゼセット | ○ | 入浴時に大小2つセットで使う。 大小のサイズが複数入ったものが売られている。 小さなサイズは拭き洗いに使う。大きいサイズはベビーに掛けて安心感を与え湯冷めも防ぐ。 |
|
ガーゼ | ○ | 口拭き用・汗拭き用で10枚程度必要かな。 ガーゼのふちの色で、使い分けると良い。 |
|
鼻水トッテ | × | 新生児は母乳で免疫があり、風邪をひかなかったので使用せず。少々ならママの指でもとれる、これが一番良い。 | |
鼻クリーンブラシ | × | 鼻水トッテを洗うブラシ。同上。 | |
耳温計 | ○ | 熱があるのでは?と思う事があるので常備していた方が良い。首も座ってない新生児も一瞬で計れて簡単・便利で安全。 | |
おむつセット![]() |
紙オムツ | ○ | 新生児は排便の数がビックリするほど多いので、ひんぱんにとりかえる必要があり、安いメーカのものでもよいと思う。 1日に15枚使うこともたびたびありました・・・ 2ヶ月目から便の回数が極端に減るので、個人的にはパンパースが肌にやさしくてオススメ。大量に使うのでスーパー特売は要チェック!値段が全然違う。 |
布おむつ | × | 紙おむつで済む。 | |
おしりふき | × | 紙おむつメーカ各社が出しているおしりふき。 便利だが、おしりがかぶれるという話をよく耳にしたので使用せず、カット綿でこと足りる。 |
|
カット綿 | ◎ | コットンの大きい版、おしり拭きに使う。 全くカットされてない物から適当な大きさにカットされてる物まであり、新生児時期にはカットされてる方が便利。 お茶に浸して使用。お茶には殺菌作用があり、かぶれ知らず。 知らなかった(^^;) |
|
おむつ処理ポット | × | 新生児はうんちもにおわない。スーパーの袋で代用可。 離乳食が始まる頃から準備してよい。 |
|
![]() |
長肌着 | ○ | 私は2枚で少なすぎたので5枚はあったほうが良い。 |
短肌着 | ○ | 長肌着の下に着せる。5枚はあったほうが良い。 | |
コンビ肌着 | ○ | 長肌着代わりに使用しました。 | |
ツーウェイドレス | △ | 新生児はお出かけしないので、後で揃えてもOK。 | |
ツーウェイドレス(厚手) | ○ | 冬場の寒い日には厚手は必要。2枚あればよい。 | |
アフガン | × | 新生児時期だけなので一枚か、なくてもよい。 | |
スタイ | △ | よだれかけのこと。3ヶ月頃からでよい。 | |
ミトン | ◎ | 新生児は顔をさわるので、爪からのばい菌対策に必要。 | |
帽子 | △ | 私は結局準備しなかったけれども、寒さ対策にも日よけにもなる。 | |
ベビー用ハンガー | ○ | 大人用ではずり落ちてしまう、百円ショップにカラフルでかわいいものがセットで売っている。タコ足ハンガーも重宝。 | |
退院用アフガン | △ | おくるみのこと。退院時のセレモニーを夢見ていたけど、現実はあっさりとしたものだった。なくてもよい。 | |
退院用帽子 | × | レースの帽子を購入したが使用せず。同上。 | |
退院用くつした | × | くるまれて退院するので必要ない。 | |
退院用ミトン | ○ | ベビー用手袋。爪ものびてくるので必需品。 | |
退院用ツーウェイドレス | △ | これも特に不要。普通の長肌着でOK。 | |
寝具![]() |
ベッド | × | 大人用ベッドに一緒に寝たので使用せず。特に必要なし。 |
ふとんセット | × | 沖縄ではバスタオルに毛布で足りる(高価なものなのに全く使用しなかった)。 もっと寒い日は暖房をいれれば済む。 |
|
まくら | △ | 新生児の時のみ有効な頭の形を整える専用マクラがあるのを知らなかった!(早く知っていれば使いたかった) 結局、いまでもマクラは使っていない。新生児突然死症候群はまくらも一因という話を聞いたこともあるので・・・。知らなかった(^^;) |
|
おねしょシート | ○ | シーツの下に敷くおしっこなどを漏らさないシート。 3ヶ月目に購入、もっと早く欲しかった。特に男の子はおしっこを飛ばすので・・・ |
|
ベビー用毛布 | ◎ | 軽くて暖かくて安い。写真うつりのよいカワイイものがよい。 | |
バスタオル | ○ | くるむ、拭く、敷く、かぶせる等で大活用。 たくさんあっても困らない。 |
|
ベビークーファン | ◎ | ベビーを寝かせるかご。 お昼間あやす時にとてもよい |
|
ベビークーファンスタンド | ◎ | クーファンを乗せる台で移動キャスター付き。 高さがある、移動できる、揺らせる(ベッドに寝ない時でも、クーファンを揺らすと寝てくれる)大活用!!。 |
◎:持ってて大正解、オススメ!
○:必要な物。
△:なくてもよい・他に良いものがある。
×:結局、使わなかった。
又、商品の箱等についてるラベルを切り抜くと後で「ポイントを集めてプレゼント!」なんていうのが結構あります(^^)。
空き箱もすぐ捨てない様に!
メーカーを揃えるのも秘訣!