おかげさまで「最多交信賞」
各局ありがとうございました。
※ 実施要綱の発表はCQ誌7・8月号、結果発表は同10月号の誌上です。
※ 特別賞としてアウトドア/ベストカップル/ベストファミリー/立派で賞/等あり。
※ ちなみに毒蛇ハブも多いらしく、単独運用でしたので夜間の行動は極力避けました。
・車はマツダのボンゴ・ディーゼルです。畑道の行き止まりに止めてました。
・写真をクリックすると詳細な画像を見ることができます。
CQペディション・デー案内
※別の窓が開きます。
・CQ誌「アウト・ドア」コーナーによる全国的に(世界的?)移動運用を楽しむ日のことです。CQペディション・デー
・実施は毎年7月の最終土日の2日間。
・今年は1997年7月26日(土)〜27日(日)でした。
1.野外に移動してアマチュア無線を楽しむことが条件です(交信数25局以上)。主なルール
2.交信時に「移動運用を楽しむハムの日、ペディション・デーに参加してます」と言うこと。
3.移動報告提出時に、その時のスナップ写真を同封すること。
ちなみに前回1996年は
「立派で賞」をいただきました。ハイ。
CQ誌97年10月号、210ページをご覧ください。
参加各局のようす
沖縄県 国頭郡 本部町 瀬底島当局の移動地
JCG :47001 LOC:PL36WP
QSL :記念カード発行/すべて送付ずみです
交信局数:696局
(これが最多交信局賞のQSO数です!)
・本部町(もとぶ・ちょう)に属し「せそこ・じま」と読みます。島の周囲7.3km、面積3平方キロ。瀬底島について
・アンズ型の小さな離島ですが、きれいなビーチとゴルフ場があります。夕日も素晴らしい!!
・住民は約870人で、生活は農業が主体です。
・95年に沖縄本島と橋でつながりました。車で行けるんです。那覇から車で1時間30分程度。
・スイカの名産地なので、お土産はもちろん大きなスイカでした(手ブラで帰れない!?)。
・・・マジで怖かったです。
スナップ写真
・ちょうどそこだけ木立ちになっており、真夏の日差しを遮ってました。
・奥の方はゴルフ場。わずかにグリーンが見えてます。右側のヤブもゴルフ場です。
・車高と同じ高さのフェンスがあって、それにアンテナ・ポールをくくり付けました。
・コールサイン付きIOTAマークの旗でもあれば写真ももっとFBなんですけどネ。
・台風通過後でトンポが無数に飛んでましたが、蚊はいませんでしたョ、助かりました。
・安定化電源には発売したばかりのダイワのスイッチング電源SS-301Xが大活躍しました。
(手にかくれて見えにくいですが、大容量20Aで2.2Kgと超軽量!!。移動運用には重宝します)
・ログは定番Turbo-HAMLOGのDOS版です。NECのPC98ノートNS/Lのノートパソコンで運用です。
・肩越しにあるのが扇風機(これが非常に役立ちました)、リグ右横の黄色いものは虫よけスプレーです。
(太って見えるのは、扇風機の風を受けてTシャツがふくらんでいるんです・・・と言っておこう)
・リグの上にあるのはMFJ製アンテナ・チューナー949E。ダミーロードも内蔵されてます。
・その上にあるのが、移動地等をワープロ印刷したパネル板です。移動運用には欠かせません。
(JCG47001/GL:PL36WP/国頭郡本部町瀬底島とふりがな付きで書かれてます)
・アンテナ設営には一人で汗だくになりながら、半日も費やしてしまいました。
・VUバンド用のアンテナは手抜きしてモービルホイップ(もっぱら連絡用)。
・50メガはマルドル製2エレHB9CV。移動用に最適!でも製造中止。残念!!
・29メガは2段GP。これに24メガもチューナーで落として乗せました。
・21メガもマルドル製2エレHB9CV。これも製造中止してます・・・。
・特筆は7メガのマグネティック・ループアンテナが威力を発揮しました。
(JS6OWZ局お手製です!!最近注目を集めているアンテナです。)
・トップヘビーですが、DPのように貼るスペースを考えずに済み、ホントに楽です
・日程がIOTAコンテストと重なったため、OM局からも呼ばれました(離島移動して良かった)。こんな事もありました
・沖縄は台風通過後で良かったのですが、JA本土では台風に涙した局も多かったと聞いてます。
・連絡用のVUバンドがまったく聞こえず、中波ラジオも夜間は中国語と韓国語ばかりあふれてました!
・2日間とにかく暑くて、ビールばっかり飲んでましたネェ。ゲップ・・・酔っぱらい運用???
・まともな食事計画は初日お昼のお弁当のみ。あとはパンと菓子類だけですごしました。
・カップラーメンもありましたが、電気容量の関係で発電機では電気ポットが使えず大失敗でした。
・訪問局はJS6JOP/JS6CRR/JS6MVE/JS6OWR各局でした。感謝!!
・もちろん、次回の第17回も参加するつもりです!!次回の予定
・移動地はまだ未定ですので、各局のリクエストをメールで送って下さい。
・沖縄本島周辺の離島であれば、行けると思いますので。よろしくお願いします。
・各局もぜひ参加してください!そして、お空で会えたらVYFBですネ。
関連ホームページ・リンク
93年から3年連続、最多交信賞を取ったJE2OBD局のホームページです。
メールはこちらへ
メニューへ戻る